生成AIの回答をドキュメント化:CopilotとPower Automateの連携術 2
やりたいことの確認前回からの続きです。Copilot Studioで生成された「AIの回答」をドキュメント化してその内容をCopilotに返答してもらおうという試みです。Wordは通常コネクタ範囲内では難しいが、PDFであれば返せそう、ということで検証してみていたところでした。詳細は前の記
やりたいことの確認前回からの続きです。Copilot Studioで生成された「AIの回答」をドキュメント化してその内容をCopilotに返答してもらおうという試みです。Wordは通常コネクタ範囲内では難しいが、PDFであれば返せそう、ということで検証してみていたところでした。詳細は前の記
やりたいこと今回はCopilot Studio側で、例えばAIを利用した「生成型の回答」から返ってきた答えを、ドキュメントとしてCopilotに返してもらおうと思います。チャット形式だと後に残せない、Teams連携していても見返すのが大変とのことで、SharePointサイト内へドキュメン
こんにちは、吉田です!今回はShare PointのファイルやフォルダのサイズをPower Shellを使用して取得する方法を紹介していきたいと思います。使用環境今回私が使用した環境は以下になります。・Windows Power Shell 7.5.2・Microsoft.Grap
こんにちは、吉田です!昨今注目されているCASB製品のひとつ「Microsoft Defender for Cloud apps 」ではクラウドアプリに非承認タグを付与して、会社のデバイスで該当するブラウザやアプリへのアクセスをブロックする機能があります。今回はその機能を特定のデバイスのみに付与、
こんにちは、吉田です!今回は私がMicrosoft Graph PowerShell V2.26を使ってユーザーを作成した際に出たエラーの原因とその対応方法についてご紹介していこうと思います。使用環境今回私がユーザーを作成する際に使用した環境は以下になります。Window
表題の通り!SharePointの記事などを投稿する際に、承認をしてから、投稿させたい時の承認フローが超簡単に作成可能です。PowerAutomateで自分で作成しなくても、Microsoft側が自動でテンプレートを用意してくれています。フローの作成自体がほぼ、ボタン1つで完結できますのでご紹介し
こんにちは。jinnaiです。昨今は生成AIをかなり触れておりましたため、今回は久しぶりにセキュリティ関連の記事です。いまさらながらですが2024年7月にGAされましたGlobal Secure Access (グローバル セキュア アクセス)についてを記事にしました。現代の働き方
Copilot Studio上で用意された変数ではなく、カスタマイズした変数を扱う際に、少し手間取ったので、やり方を説明したいと思います。Copilot Studioとは何か?については、以下をご参照ください。簡単に言うと、チャットボット+AIエージェントをカスタマイズして作れるツールにな
さて、今回はTeams上で他ユーザーに対してエージェントを共有する方法について説明したいと思います。ライセンスについてその前に、少しライセンスについて整理したいと思います。前回も記載しましたが、通常のM365ライセンス、Microsoft 365 Copilotとは全く別のライセン
Copilot+PCが発売されてしばらくしましたが、まだ触ったことはありません…さて、今回は似て非なるCopilot Studioについてです。Copilot Studioとは?Copilotと名の付くサービスが色々とあるため分かりづらいのですが……Copilot